茨城工場直売所DB

ビッグカツについて



ビッグカツは、通常1枚ずつの個包装の駄菓子のカツです。
だいたい1枚30円程度で、駄菓子で有り、酒のつまみであります。

酒のつまみに分類される場合は、2枚とか4枚とか複数枚で1パックになっています。

トンカツ、イカカツなど、様々なカツがありますが、これは「魚肉シート」という鱈のすり身を板状にした物をフライにした物です。
安価でチープで有りながら、カツである以上は、ご飯のおかずや、サンドイッチの具になり得ます。
他のカツと違い味が付いているのも特徴です。

1枚パックの場合、上部を袋を切って、袋の下部を押し上げながら食べると手が汚れません。

噛んだときに油がにじみ出る商品もありますが、これはメーカーにもよりますが、チキンエキスです。ジューシーさを表しています。
ただ好みが分かれます。軽く電子レンジで袋ごと温めると美味しくなります。
一部のメーカーでは鮮度を保つためにアルミ包装の場合があります。電子レンジの使用は注意してください。

作っているメーカーは、主に4社です。
『すぐる』、『菓道』、『大塩するめ』、『全珍』のうち、茨城の『菓道』以外は、広島県呉市にあります。

『菓道』は、「やおきん」や「リスカ」と同族企業ですし、『全珍』は、「なとり」の傘下企業です。
ちなみに、「やおきん」は知名度は高いですが、ファブレス企業で、同族二社が商品を供給しています。


メーカー 創業
資本金
菓道 1977 茨城県常総市
リスカ 1981 茨城県常総市 1500万円
やおきん 1981 東京都墨田区 1000万円
すぐる 1986 広島県呉市 4500万円
大塩するめ 1949 広島県呉市 8300万円
全珍 1975 広島県呉市
なとり 1948 東京都北区 19億7500万円


データ中の食塩相当量は、明記されている物は、その数値で、ナトリウムだけある物は

食塩相当量(g)=ナトリウム(mg)×2.54÷1000

食塩相当量と一日の目標摂取量

男性
女性
1〜2歳
<4g
3〜5歳
<5g
6〜7歳
<6g
8〜9歳
<7g
10〜11歳
<8g
<7.5g
12〜14歳
<9g
<7.5g
15歳〜
<9g
<7.5g